2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

円周率の桁が掲載されている資料を探す

今回はがらっと方向をかえて自然科学分野から。数学です。円周率です。でも,ここはレファレンス事例をほめまくるので,あくまで主題はレファレンスです。 レファレンスは何度も言うように原義は「参照」です。解を求めるのではありません。円周率を知りたい…

アメリカの政権(大統領)が変わるとき官僚上層部はほぼ入れ替えになる。この制度について知りたい。

今回も選挙に無理矢理絡めて事例を紹介しようと思います。 こちらの事例はアメリカ大統領と行政組織の幹部人事についての質問です。知っている人は知っていると思いますが,この質問の通り,アメリカでは大統領がかわると行政組織の幹部も入れ替えが行われま…

世界各国の選挙年齢

統一地方選の時節柄といいますか,こじつけといいますか選挙についての事例を紹介します。 今回は似たような事例を3つ並べてみようと思います。事例作成日の新しい順に,まずは事例作成日2005年3月,近畿大学の提供事例から。 <質問> 世界各国の選挙権・被…

「思わぬ情報」にいかにアクセスしやすくするか

たまには余談を。 id:nachume:20070326 で紹介した事例では,「明治〜昭和前期の『岐阜県統計書』には、現在のものと違って統計だけでなく、個人名、会社名、物件名など、思わぬ情報が掲載されていることがある。」と備考欄に記入されています。 「思わぬ情…

明治10年代に、文部省著作の教科書を各地方の印刷業者に版権許可を与え、印刷出版させていたことがあるが、岐阜県内ではどんな教科書が出版されていたか、できれば書名や発行所が知りたい。

今回も行政資料に関連したものを一つ。 「明治期(にかぎらず「昔の」・「昔使っていた」)の教科書を入手したい」というレファレンスも割とよく聞かれます。教科書そのものを所蔵している公共図書館や大学図書館は多くないのでは無いでしょうか。あったとし…

衆議院の「法務委員会」の会議録を見たい

「情報公開」という言葉を新聞やテレビで目にしない日はないと言っても過言ではない今日この頃。統一地方選挙が本格的に始まったこともあって,行政機関や地方議会の様々な情報公開に注目が集まっています。 このような行政機関や議会が発する情報はどこで手…

1.中国(中華人民共和国)の女性研究者の数。 2.「ジェンダー」は中国語でどう表現されているか。

中国に関する統計に限らず,アジア各国に関する統計を入手したいという要望は非常に多いです。学校の課題や卒論,会社でプレゼンを行うため,と様々です。 この事例では,女性研究者の数を知りたいとのこと。回答を引用します。 1.『教育指標の国際比較』…

卒論で、子供の権利条約について、成立の過程から現在までの実施状況、日本の現状を書きたい。関係する国連文書はあるか。国連文書の調べ方、条約の勉強の仕方を教えて欲しい。

もう三月も下旬にさしかかろうとする今日この頃。大学は卒業式シーズンです。 春から夏にかけて,あるいは秋になって*1学生さんが「卒論なんですけど……」と憔悴しきった顔でカウンターにやってくることがあります。公共図書館にしかない資料を求めに来るなら…

一閑張の具体的な工程について

私事ですが,一閑張りについてのレファレンスを受けたことがあります。 nachumeが勤めている図書館は一閑張りの地元である香川県とはかなり距離があります。自館資料で一閑張りに関して書かれていそうな資料はそれほど多くありません。どうしても,となれば…

『民法判例百選』 I 第5版 p.129 掲載の原島重義「「対抗問題」の位置づけ」九大法学 33巻3〜6号 43頁を探している。

レファレンスで最も多いのはこのような問い合わせではないかと思います。利用者が論文や新聞記事など,持ってきた情報から書誌事項を探っていくタイプです。 「書誌事項」とは資料を特定するために必要な事項のことで,通常は「タイトル」「著編者」「出版社…

「秋篠宮殿下の博士論文」について。

今回はすこし趣向を変えて,事例を追いかけつつ,調べ方マニュアルもにも目を向けてみます。 まずは事例から。国立国会図書館の協力レファレンスです。 『平成皇室事典 新版』(主婦の友社 1999) p.135によれば、秋篠宮殿下に理学博士号を授与したのは国…

市町村(全国の市すべて)の統計項目をできるだけ入手するための統計書はないか(「全国市町村要覧」以外の統計書を希望)。

次の資料が参考になると思われます。(< >内は当館請求記号) (1)統計でみる市区町村のすがた 総務庁統計局編 日本統計協会 年刊 <Z71−D815> (2)地域経済総覧(週刊東洋経済臨時増刊) 東洋経済新報社 年刊 <Z3−38> (3)市町村情報総覧(「…

明治5年にでた太政官達(だじょうかんたっし)で、お昼の12時、つまり正午が午前なのか午後なのかが決まったそうだが、明治5年のいつ、何号の通達で決まったものか知りたい。

『法令全書[明治年間]第5巻ノ1 明治5年』の第337号(11月9日)p.230-232に(布)「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ領行…」と掲載がある。p.232に時刻表が掲載されており、お昼の12時が午前だとわかる。 また、国立天文台ホームページの「よくある質問」の「4.時刻・時…

年賀状を出す意味、なぜ出すようになったのかを調べたい。

本日3月9日に登録された事例から。事例作成が2007/2/20ですから,およそ2週間前のレファレンス事例です。 回答と参考資料を引用します。 【資料1】で「年賀状」を調べると、「平安のころより明治の初めまで、正月には…年始の挨拶をする習わしであった。これ…

ドミノ倒しの作り方(デザイン、しかけなどが詳しくのっているもの)を掲載した資料はあるか。

http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000014319 案外盲点だったんですね。資料がないなんて……! ドミノ倒しの作り方について、当館の所蔵目録を検索しましたが、該当する資料は見当りませんでした。資料(1)、(2)のような、遊びに関す…

「下手でいい、いや下手がいい。」という文をどこかで見たがその出典を知りたい。相田みつをの本かもしれない。

http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000031041 カウンターに「多分アレだと思うんだけど,どれをみても載ってないんだよ」という質問を持ってくる方が,よくいらっしゃいます。今日はそんな事例を一つご紹介。回答プロセスを引用し…

沖縄で、「ブクブク」とか「ブクブクジャー」と呼ばれている飲み物について知りたい。 掲載資料が見つかるまでの調査のプロセスも、教えてほしい。

http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000013455 沖縄! 沖縄! おきなわー! nachumeは沖縄が好きです! 沖縄のお茶といえばさんぴん茶! いくら飛行機があるとはいっても気軽に行けるところではないのですが,だからこそ,沖縄に行…

江戸時代の一両の価値は現在のいくら位か。

http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000013860 「バブルの末期から”一両は今の十万円”という比較が親しみを込めて説明されています」が、現代と当時とでは社会状況が全く異なることを思えば、「一両は何万と想定することは無理」(…

どうして馬車は牛車に比べ、あまり日本では発達しなかったのか。

http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000028343 交通史、日本史の資料では、膨大な資料で手がかりの予測がつかないため、件名「馬」より検索して調べる。 『馬たちの33章』早坂昇治/著(緑書房)第22章「轍の文化・馬車の謎」に、同…

『学校基本調査報告書』(文部省大臣官房調査統計課)は昭和26年より刊行となっているが、これ以前のこの報告書に該当する出版物はあるか。

http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000014437 当館所蔵の『学校基本調査報告書』(昭和26年度)の「はしがき」によれば、昭和26年以前は『文部省年報』に統計を掲載していました。『文部省年報 79』(昭和26年度)の例言にも「昭…

7歳の子が忍者になりたいそうなので、資料を紹介してほしい。

http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000031188 大阪府立中央図書館所蔵資料でこども向きの忍者について書かれた本をご紹介します。 (1)『乱太郎の忍者の世界』 尼子騒兵衛 文・絵 朝日新聞社 1996 絵や写真が多用されていてわかりや…

“セブンイレブン”と“セブンアップ”のロゴをデザインしたデザイナーをそれぞれ知りたい。

http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000029114 “セブンイレブン” ・『これ、誰がデザインしたの?』(渡部千春/美術出版社/2004) P.80→「本家本元でもロゴ製作者は不明」との記載あり。 ・『社名・マーク事典』(ビヨンド編集部/ビ…