2007-01-01から1年間の記事一覧

サンタクロースの橇を引いているトナカイの名前は何というか。

クリスマスですね。今年は連休も重なったこともあって,街は随分にぎわったようです。祝日も開館する図書館に勤めているnachumeはずっと出勤してました。仕事を終えて,少し遅い時間,買い物ついでに,イルミネーションを見ながらクリスマス気分を堪能しまし…

コンサートで、演奏者に花束などを渡す時のマナーやしきたりなどが知りたい.

ちょっと間があいてしまいましたが,今回も音楽に関するレファレンス事例です。音楽そのものというよりコンサートに関するものです。 クラシック音楽の演奏会(に限らずロックのライブなんかでも)だと,注意事項として「演奏者へのプレゼントは係員にお渡し…

ベートーヴェンが書いた遺書があるという。その全文があれば読みたい。

図書館システムの更新にあわせて,仕様確定等の作業に追われているnachumeですが,今日だけは残業もせずにコンサートに行ってきました。ピアノソロコンサートです。ベートーヴェンのソナタのみというある種レアなプログラムです。ピアノってすごい楽器ですよ…

道で拾ったカメの餌がしりたい

鶴は千年亀は万年といいますが,亀ってどれくらい長生きするのでしょうね。 というわけで,亀を飼っている人に限らず,何か生き物を拾ってきたとき(何も拾ってきたときに限定するつもりはないので,もらったり,買ったりというのは当然含みます)に世話をし…

国道53号線から高円地区を通って菩提寺へ抜ける参道沿い、三十一丁石のすぐ北側にある2つの石(石碑?)の由来を知りたい。

よく見ると道路沿いには多くの碑が建っています。道路標だったり,史実の記念碑だったりと様々です。最近だと古い地名を残そうと敢えて碑を建てている地域もあります。歴史的な碑には解説も脇に添えられていることもありますので,由来や由緒がわかるのです…

交通事故の保険料が男性か女性かによって差があるようだが、これは何によるのか。

寒くなりましたね。今回は交通事故の保険金に関するレファレンス事例です。交通事故に関するさまざまな資料は,公共図書館でも探している人をよく見かけますが,今回のポイントはキーワードを的確に設定できるか,です。 まずは回答と回答プロセスです。 <…

2007年1月26日に安倍晋三総理大臣による施政方針演説があったが、その結びで「出来難き事を好んで之を勤るの心」という福沢諭吉の言葉を引用している。その出典について知りたい。

施政方針演説は通常1月に招集される通常国会の冒頭で,政府の政策指針や重要政策を述べる演説です。この施政方針演説は総理大臣個人の考え方を表明する所信表明演説とは異なります。 質問自体は,言葉の出典調査ということで,よくあるタイプのレファレンス…

北海道か東北地方の民話の本を探している。ある村の予言者(巫女?)の占いに従って、愛し合っている若者と娘を殺したところ、二人のたたりなのか、村が滅びてしまう話があったことを覚えている。以前葛飾区の図書館で読んだ記憶がある。

「こんなあらすじだったんだけど……」というレファレンスを一般に「ストーリーレファレンス」と呼びます。なかなかうまいこと資料を探すことができないことが多いタイプの質問です。だから見つかると殊更嬉しいのですが……。 今回紹介する事例は,うまく見つか…

杉田玄白の「耄耋独語」(ぼうてつどくご)の原文を活字本で読みたい。『日本の名著 22 杉田玄白他』(芳賀徹責任編集、中央公論社刊)には現代語訳が掲載されているが、原文を読みたい。

「耄耋独語」は杉田玄白のエッセイです。「耄耋」は老人の意です。杉田玄白といえば解体新書とセットで名前が出てくることが多いのですが,玄白はまた一方で,蘭学についてのあれこれを書き残そうと「蘭学事始」などの手記も残しています。自分が亡くなった…

参加館通信でのインタビュー記事(その2)

前回に引き続き,レファレンス協同データベースの参加館向けに配信されている「参加館通信」というメール版ニュースレターに載ったインタビュー部分の後半です。 もと記事の書誌事項は レファレンス協同データベース事業 参加館通信(第76号[2007.10.1]) / …

参加館通信でのインタビュー記事(その1)

レファレンス協同データベースには,参加館通信というメール版ニュースレターがあるのですが,以前話題にしましたが,この「レファ協ほめまくり」が取り上げられたことがあります。約1か月ほど前に配信されたものですが,ブログに載せてもいいよ,と言われま…

ゆるい法律(刑法)の本,ありますか?

レファレンスカウンターで「ゆるい本」といわれたら……。「??……ゆるい本?」と一瞬間があくはずです。そんな時のために(あるのか?),事前準備をしておきましょう。 回答と回答プロセスです。 <回答> 下記の図書がヒットし,案内した。 実際に「ゆるい…

国立国会図書館データベースフォーラムに参加したよ。

10月29日,30日の両日全国図書館大会が東京で開催されました。その関連行事として,31日には国立国会図書館の作成するデータベースについて,概要や使い方などをデモンストレーションするデータベースフォーラムが行われました。フォーラムでは,レファレン…

沖縄県の食生活のデータを調べていて、高齢者の栄養摂取状況、食品の摂取状況、食事状況、食生活状況、ストレス、睡眠、休養の状態、生活習慣の状況が調べたい。国民栄養調査の『国民栄養の現状』以外に文献はあるのですか。

日本における食生活や栄養についてまとまった資料というと,真っ先に思い浮かぶのは『国民栄養の現状』です。この白書は「国民健康・栄養調査」という調査をまとめた報告書*1なのですが,元はといえば戦後の日本社会の状況下で,国民の栄養状態,身体状態を…

子供がキレることと食事の関係。子供がキレるのは、食生活が関係あると聞いたがそれに関する本が読みたい。

「きれる子ども」という言葉は,いわゆる「切れ者」の意味ではなく,理性の歯止めがきかない状態のことを指すのが今日では一般的です。 今回紹介する事例をみると,「キレる」ということの考察が各方面から行われているのがわかります。レファレンスの回答と…

「栗の花」の文学的考証を知りたい。

秋らしい日々が続いています。ということがようやく言えるようになったこの頃。先日実家に帰った折,裏山の栗が落ち始めていたので,拾ってきました。あんまりいい出来ではなく,ほんの少しですが,栗ご飯で頂きました。秋です。 今回紹介する事例で取り上げ…

一年のうちで、任意の日の平均的な天気がわかる資料はないか(例えば10月10日は晴れる場合が多い、など)。

10月10日は体育の日,というのは少し前の話。ハッピーマンデー制が導入されたために,体育の日は10月10日から,10月第2月曜日へ移動しました。そのお陰で3連休となる人も多いことでしょう。公共図書館は祝日も開館しているところが最近は多いんじゃないかと…

参加館通信に取り上げられました!

以前より予告していたとおり,この「レファ協ほめまくり」がレファレンス協同データベースの参加館へのメール版ニュースレターである「参加館通信」にとりあげられ,インタビュー記事が掲載されました。75号と76号の2回にわたって掲載されています。 参加館…

1オンスは何ポンド、何グラムであるか知りたい。

9月残りわずかです。本日9月27日は満月です。ベランダからきれいな月が見えています。いいですねぇ。ぼーっと見ているだけでも気持ちが安らぎます。秋の虫の鳴き声もあちこちから聞こえてきます。いい季節ですね。 月といえばいつも思うことがあります。月で…

日経ビジネスアソシエ2007年9月18日号特集「ほめる技術」

今日もレファレンス事例とはあまり関係のない話です。 日経ビジネスアソシエという雑誌があります。 この日経ビジネスアソシエの2007年9月18日号は「ほめる技術」という特集が組まれていました*1。まがりなりにもほめることを主とした文章を書いてますので,…

「不撓不屈」という言葉の出典元を知りたい。また、該当部分の解釈(日本語)を知りたい。

月末に市民講座を一コマ担当するという極めて個人的な事情により,最近中国書について調べる機会が多いnachumeです(変な書き出しですね)。 なので,ついレファレンス協同データベースをのぞくときにも,漢籍や中国の故事成語なんかを検索してしまいます。…

参加館通信に「レファ協ほめまくり」が取り上げられます

「参加館通信」というレファレンス協同データベース参加館に送られてくるメール版ニュースレターがあります。 この参加館通信ではコメント機能活用に関するインタビューを連載する企画がはじまりました。すでに第1回が配信されているのですが,そのうち,こ…

「台風」と「ハリケーン」と「サイクロン」の違いは何か?

東日本を縦断していった今回の台風9号に関して被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。 台風に因んだレファレンス事例をご紹介。よく聞かれるのタイプの質問ですし,ニュース解説などでも頻繁に取り上げられているものだと思いますので,なにも見…

「コーラの早飲みで大学生(?)が救急車で運ばれた」というような新聞記事を探している。おそらく1994年以前だと思う。紙名は不明。

アルコール飲料の一気のみで事故が起こるのは(残念ながら)よく耳にします。「アルハラ」なる言葉も誕生したくらいです。が,今回はアルコールではなくて炭酸飲料です。この事故,なんとなく聞いた覚えがあるなぁ……とnachumeは思いました。ただいつの出来事…

「思えば遠くへ来たもんだ………」という詩の全体と作者を知りたい。

唐突ですが,たまに読みかえしたくなる本ってありますよね。nachumeの場合,何種類かそういう本があるのですが,そのうちのひとつが中也の詩集です。 まずは回答から。 1 中原中也ではないか、と思われたが確認の必要があるので、中也関係、名詩関係の資料…

『本草綱目』の中の禽部第48巻、鶏の卵の部分を見たい。なるべく古いものがよく、できれば、『江西本本草綱目』の和刻本を見たい。卵の部分は、『新註校定国訳本草綱目』 第十一冊、p.237(資料1)に該当する部分で、『江西本本草綱目』は、『新註校定国訳本草綱目』の底本である『頭註国訳本草綱目』(資料2)の元となった本である。

今回も漢籍関係のレファレンス事例をご紹介します。 博物学や科学史を勉強すると「本草綱目」という単語をよく目にします。このレファレンス事例では,本草綱目がどういったものかというプロセスは省略されていますが,これは元の質問者もレファレンスを担当…

「漢文・漢籍資料」の調べ方(叢書編)

今回は調べ方マニュアルを取り上げます。テーマは漢籍。漢籍というのは中国で出版された漢文の古典籍や日本で翻刻された和刻本とよばれる資料を主に指します。 大学図書館で中国文学や東洋思想,史学関係の関連学科が設置されていれば,レファレンス事例は多…

京都議定書で取り決められている目標が、達成できない場合のペナルティについて知りたい。

「猛暑日」なんていう定義がなされるほど暑い日が続きます。立秋も過ぎて,少しは落ち着くかと思いきや……。 環境に関するレファレンスです。環境に関するレファレンスは,小学生から年配の方まで幅広い方から受けています。よかれ悪しかれ関心が高い分野であ…

三好町の夏祭りのいいじゃん踊りの由来が知りたい。

前回紹介した事例にある秋田の竿燈のように長い歴史に裏付けられた祭りとは対照的に,今回紹介する事例は,前回とは異なる,いわば新しいタイプの祭りです。 いいじゃん祭りは,愛知県の三好町で行われている祭りで,ここで踊られるのがいいじゃん踊りです。…

秋田竿燈祭りに関するアカデミックな論文を探している。

東北地方は8月上旬に夏祭りのシーズンを迎えます。今回紹介する事例は,秋田県の竿燈に関するものです。秋田県立図書館提供の事例です。 回答からみていきます。 1『竿灯の本』堀田正治/著 秋田文化出版 1995(「竿灯のはなし」(昭和54年刊)の改題…